協会理念
外国人に関わる企業の成長発展を支援することにより、愛知県の地域振興に貢献します。
活動方針
一般社団法人愛知インバウンド協会(以下、当協会)は、訪日外国人及び在日外国人(以下、インバウンド)を対象とする、あるいは彼らが主体となる事業者及び事業団体に対して、新事業企画提案、導入コンサルティング、事業者の紹介等の支援活動を行います。
あわせて、観光及び人材関係諸官庁、DMO及び観光協会などに対して、地域の発展に資する情報提供、情報分析事業、コンサルティング事業、その他事業を行います。

会員のビジネス発展に資する情報やノウハウの提供

1ビジネス発展に役立つ情報、補助金・助成金・入札等に関する情報を提供することにより、会員のビジネスが成長発展することを支援します。

インバウンド誘客事業の実施

2海外に向けた愛知の観光地情報や現地ツアー情報の提供、会員有志で確認した地域観光資源のSNS等による情報発信など、世界に向けた情報発信でインバウンドを誘客します。

観光及び人材関係諸官庁や自治体の入札案件対応、DMO、観光協会

3諸官庁や自治体の入札案件や大企業とのコラボ案件などに対して、協会内でコンソーシアムを構築することにより、共同入札の機会を作り会員ビジネスの受注拡大の場を広げます。

海外進出事業者への支援事業

4海外ネット販売(越境EC)や海外事業展開を計画している会員事業者に対して、展示会の情報提供や出展支援、現地事業者の紹介、現地情報提供などの支援事業を提供します。

イベント等事業

5会員企業の事業発展のための支援と、協会の知名度向上協会による会員獲得のため、理念に沿ったイベント等を、協会の主催もしくは他団体と共催により実施します。

中部地域の国際化推進

6中部国際空港の全世界対応化を推進するための、関係省庁、政界、関連事業者、空港会社、旅行代理店など横断的に結んで情報共有する、プロジェクト活動を実施します。

 


伊勢・名古屋広域連携インバウンドツアー募集中!

伊勢神宮、志摩半島、名古屋城、ジブリパーク、犬山等


開催予定の定例会・イベント

2025/9/24開催
ニパチプラス

2025/7/23開催
ニパチプラス

2025/7/22開催
本丸ホール

2025/6/25開催
ニパチプラス

2025/6/17開催
やたいずし錦第二伏見町3階ホール

2025/5/13開催
ウインクあいち901会議室

これまでの活動実績


2025/7/23開催 発酵ツーリズムの伝道師が我Aw例語る課題と希望

訪日インバウンドで名古屋/愛知の一人負け。国際線フラッグキャリアの名古屋飛ばしは、当地域の著しい観光経済の格差を招いています。この状況を跳ね返そうと活動している一人が、中部圏インバウンドセールスプロジェクト(CISP)の […]

2025/6/25開催 味噌煮込みうどんで世界のみんなを笑顔に

味噌煮込みうどんを始めて100年の歴史を持つ山本屋。有限会社山本屋専務取締役の青木裕典氏より、大久手山本屋の海外戦略を報告いただきました。 過去100年間の歴史は日本人の人口増に支えられて、次々に店舗を増やして多くの日本 […]

2025/6/13開催 名古屋市役所広沢市長を訪問 ロサンゼルス姉妹都市交流活発化を要請

(一社)愛知インバウンド協会は名古屋市役所に広沢市長を訪問し、ロサンゼルスとの姉妹都市交流活発化について要請書を手渡しました。 ロサンゼルスは現在世界各地の22の市と姉妹都市提携を結ばれていますが、名古屋市は第一号として […]

2025/5/13開催年次総会 これからの名古屋市の観光行政

名古屋市は広沢一郎新市長を迎え、これからの名古屋市の観光行政がどのように変わるのか、特にインバウンド観光の観点から方向性を聞きました。 名古屋は東京、大阪に次ぐ3番目の人口を抱える大都市です。しかし、米国でニューヨーク、 […]

2025/4/23開催定例会 これからの事業環境に大変化が起こるワケ

や台ずしなどの飲食店を全国展開して東証プライム上場を果たした実業家、株式会社ヨシックスホールディングス創業会長である吉岡昌成氏に、その半生記とこれからの考え方を話していただきました。 大阪で零細製造業の家庭に生まれた吉岡 […]

2025/3/25開催定例会 名古屋の外国人が発信するツアーが大人気のワケ

マスコミに何度も取り上げられ、今では有名人となった、エリサベス・ヨピスさん。定例会には久々の登場です。スペイン人の目線でインバウンドが求めているものを語ってもらいました。 名古屋にはディープな歴史文化がたくさん残っており […]

木曽川畔にそびえる国宝犬山城

~現存する日本最古の天守を持つ城~

築城時期:天文6年(1537年)
築城主:織田信康
URL:http://inuyama-castle.jp

犬山城は織田信長の叔父にあたる織田信康によって建てられた平山城です。
天守は現存する日本最古のものであり、国宝に指定されています。
国宝に指定されている城は、姫路城、彦根城、犬山城、松本城、松江城の5つです。
犬山城は年末年始を除いて毎日9時から17時の間に見学が可能です。
犬山城に行くには、名鉄犬山線「犬山遊園駅」西口を出て、徒歩15分で到着します。

歴史に残る愛知の日本酒

~日本独自の醸造文化を持つ知多半島~

愛知の酒造り:江戸時代初期(1600年代)~
現在の地域:半田市、常滑市、東浦町
URL:http://www.aichi-sake.or.jp/01-03_kuramoto-chita02.html

知多の地酒の歴史は古く、さかのぼること三百有余年。江戸初期寛文5年(1665年)には、知多全体で114軒、半田では10軒の酒造家が創業していました。
江戸時代中頃には廻船により江戸への出荷も始まり(1723年)、知多が江戸と上方(現在の大阪)の中間に位置することから「中国酒」として親しまれ、18世紀末には江戸に入る酒の三割を担う大産地として成長しました。
時とともに盛んな知多の酒造り。知多半田は酒の街として広く知れわたり、江戸中期ともなると醸造量は飛躍的に増加。天明8年(1788年)には約5万石もの酒米がお酒造りにあてられています。
知多で酒造りが盛んになった背景には、地の利に加えて、年間平均気温15.5度と醪(もろみ)の発酵に適した気候風土と良質な酒米、清冽な湧き水に恵まれたこと。さらには、徳川御三家、尾張藩の奨励も酒造りを力強く後押ししました。地酒の旨さ、味わいには、はるかなる歴史が脈々と息づいています。

愛知の自動車産業

~トヨタ自動車を頂点に産業集積~

トヨタ博物館:トヨタ自動車の歴史を展示
所在地:愛知県長久手市横道41-100
URL:http://www.toyota.co.jp/Museum/

トヨタ博物館はトヨタ自動車創立50周年記念事業の一環として1989年に建設された展示施設です。1999年(平成11年)にはトヨタ博物館開館10周年を記念して新館がオープンし、日本の歴史を人の暮らしと生活文化との関連で捉えた展示をしています。
ガソリン自動車誕生から約100年間の自動車の歴史をテーマに、トヨタ車だけでなく19世紀末から20世紀にかけて製造された各国、各メーカーの自動車が体系的に展示されています。
カール・ベンツが1886年(明治19年)に造った初のガソリン車など72台を展示し、2017年には本館3階の常設展示を従来の国産車と欧米車に分けていた展示を、1950年代から10年ごとに5つの年代別に変更して全面的に新装しました。

伝統文化と神秘とグルメの南知多

~座禅修行や神秘行事など日本の原風景を持つ地域~

地域:知多半島、篠島、日間賀島
所在地:愛知県美浜町、南知多町
URL:http://inbound-aichi.com/

南知多は名古屋市の南に位置し、半島、 篠島、日間賀島から構成されています。
半島は愛知県有数の観光地で、観光業と水産業の二つの顔を持つ町です。歴史を刻んだ禅寺での座禅や造形作家のアトリエで創作など、日本の歴史と伝統文化の神髄を体験できます。

篠島は伊勢神宮に繋がる神を祭る由緒ある島で、そこでは神秘な伝統行事も行われるなど、日本古来の文化を受け継いています。海と空が織りなす絶景の島は、ふるさとの匂いがする昔ながらの漁師町、そこには人間味あふれる漁師の姿を見ることができます。
日間賀島はおいしい海鮮料理を食べに行く人々で賑わう愛知県の奥座敷。高級フグ料理だけでなく本格派の寿司やタコのしゃぶしゃぶなどの料理も楽しめるので、愛知県内の住民はもとより、遠方からの観光客にも一番人気の島です。

Youtube