Call us now: 052-930-5778

日本の歴史と文化を味わえるここだけの旅
名古屋・愛知には歴史と文化が集まっています

1.名古屋、三重、岐阜を巡る旅

日本の中心である愛知・岐阜・三重地域は、中世日本の歴史と文化発祥の地

サムライと忍者、日本酒と発酵食、神道など、日本の魅力が集まっています

日本の歴史と文化の旅の発着点は、日本の中心にある中部国際空港セントレアです
ヨーロッパ方面からはフィンエアーが、ヘルシンキ-中部国際空港間の直行便を運航します

フィンエアーのヘルシンキ-中部国際空港便は、週4便で運行中 日本の歴史と文化の旅は便利なフィンエアーで!

日本の歴史文化を体験するツアー、ホテル、交通機関を選べるオーダーメイド型周遊プラン


・ホテルグレードを選択できます
・各旅程に専用車を選択できます
・各国語の通訳ガイドを選べます

プランAのポイント



  • 名古屋に残る将軍・大名文化の遺産と宝物を見学鑑賞
  • 日本神道の頂点に立つ大神宮・伊勢神宮を訪問参拝
  • 神の地で作られた米を使った、歴史ある酒蔵を訪問
  • 古民家を見ながら自然を歩く馬込・妻籠ハイキング
  • 本格職人から手ほどきを受ける、本格寿司握り体験
日程移動日本の歴史と文化の旅9日間宿泊
1日目中部空港→名古屋名古屋居酒屋巡り名古屋市内ホテル
2日目名古屋城と徳川美術館でサムライ文化を学ぶ名古屋メシ体験名古屋市内ホテル
3日目有松の町並み散策と有松絞り制作体験名古屋市内ホテル
4日目熱田神宮とひつまぶし昼食、大須商店街散策名古屋市内ホテル
5日目本格すし握り体験名古屋市内ホテル
6日目名古屋→伊勢伊勢神宮参拝とおかげ横丁食べ歩き伊勢志摩エリアホテル
7日目元坂酒造酒蔵見学と日本料理堪能伊勢志摩エリアホテル
8日目オプショナルツアー伊勢志摩エリアホテル
9日目伊勢→中部空港松坂牛めし昼食

オーダーメイドの旅の見積は下記まで
「日本の歴史と文化を体感できる本物の旅」はこちら

プランBのポイント



  • 名古屋に残る将軍・大名文化の遺産と宝物を見学鑑賞
  • 日本神道の頂点に立つ大神宮・伊勢神宮を訪問参拝
  • 神の地で作られた米を使った、歴史ある酒蔵を訪問
  • 古民家を見ながら自然を歩く馬込・妻籠ハイキング
  • 本格職人から手ほどきを受ける、本格寿司握り体験
  • 日本最古の天守を持つ国宝犬山城の見学と鵜飼見学
  • 日本が誇る伝統の高級紙、美濃和紙の手作り体験
  • 日本の技が継承される関市の刀剣・刃物制作体験
日程移動日本の歴史と文化の旅16日間宿泊
1日目中部空港→名古屋名古屋居酒屋巡り名古屋市内ホテル
2日目名古屋城と徳川美術館でサムライ文化を学ぶ名古屋メシ体験名古屋市内ホテル
3日目有松の町並み散策と有松絞り制作体験名古屋市内ホテル
4日目熱田神宮とひつまぶし昼食、大須商店街散策名古屋市内ホテル
5日目本格すし握り体験名古屋市内ホテル
6日目オプショナルツアー名古屋市内ホテル
7日目オプショナルツアー名古屋市内ホテル
8日目名古屋→犬山国宝犬山城、有楽園と木曽川鵜飼鑑賞9時間ツアー犬山市内ホテル
9日目美濃和紙作り体験犬山市内ホテル
10日目関刃物作り体験犬山市内ホテル
11日目オプショナルツアー犬山市内ホテル
12日目犬山→伊勢伊勢神宮参拝とおかげ横丁食べ歩き伊勢志摩エリアホテル
13日目元坂酒造酒蔵見学と日本料理堪能伊勢志摩エリアホテル
14日目伊勢志摩の海で捕れた伊勢エビ・サザエの満喫9時間ツアー伊勢志摩エリアホテル
14日目ミキモト真珠島見学伊勢志摩エリアホテル
15日目オプショナルツアー伊勢志摩エリアホテル
16日目伊勢→中部空港松坂牛めし昼食

オーダーメイドの旅の見積は下記まで
「日本の歴史と文化を体感できる本物の旅」はこちら

日本の歴史文化を体験するツアー アラカルトプラン

歴史的建造物、美術館から町並み散歩、食べ歩きまでサムライ文化を感じる魅力的なツアーを紹介します

名古屋城と徳川美術館で将軍・大名文化を学ぶ9時間ツアー「予約受付中」

名古屋城は江戸時代に徳川家康が行った天下統一の中で1615年に築いた城です。日本のサムライ文化を大成した城と言えます。しかし名古屋城は第二次世界大戦の空襲により、石垣を除いて焼失しました。その後1959年に天守が再建され、2018年に本丸御殿が復元されました。復元された城は、築城時の図面を元に正確に再建されており、往時の姿を見ることができます。
敷地内に名古屋の名店が集まる「金シャチ横丁」があり、「名古屋メシ」と呼ばれる当地のグルメ料理で昼食を楽しんでいただきます。
その後はサムライ文化の真髄を感じることができる「徳川園」を訪問します。将軍たちが楽しんだ日本庭園を散策し、尾張徳川家の宝物であった刀剣類や茶道具等、国宝9件、重要文化財59件が展示されている「徳川美術館」を訪問します。日本のサムライ文化の真骨頂がここにあります。

・ツアースケジュール

9時ホテルお迎え
タクシー又は公共交通機関で移動
9時30分名古屋城到着
名古屋城の石垣を見て悠久の歴史を感じたのち、天守と本丸御殿を見学します。
12時金シャチ横丁で名古屋メシの昼食
名古屋メシは味噌煮込みうどん、味噌カツなど、地元の八丁味噌を使った料理がお勧めです。
13時名古屋城出発
タクシー又は公共交通機関で移動
13時30分徳川園到着
徳川園では当時の面影を残した日本庭園の中をゆっくり散策します。
15時徳川美術館
徳川園に隣接する徳川美術館で、尾張徳川家の宝物を鑑賞し、サムライ文化を学びます
18時ホテル到着

販売価格:62,000円/1人
催行人数:2人~6人

予約はこちら
お問合せはこちら

本ツアーは名古屋市内の滞在ホテルを出発から帰着まで、外国語通訳ガイドがアテンドします。

この旅行商品は下記の旅行会社が受託運営しています。
株式会社 アクト・ユートラベル
観光庁長官登録旅行業 第1102号

名古屋メシ堪能3時間ツアー「近日募集開始」

名古屋メシとは、みそかつ、手羽先、ひつまぶしなど名古屋及び近郊で広く受け入れられ、愛されてきた地域独特のメニューで、家庭や飲食店で広く食されているものです。ウナギは食べないといわれてきた欧米人が今ではウナギを好むようになったのは、ひつまぶしの影響かもしれません。
世界中を旅してきたグルメ通のドイツ人女性が「世界中にこれよりおいしいものは無い!」と感動した名古屋名物ひつまぶし。これを食べるために名古屋に来るインバウンドも多いとか?

※このツアーはまもなく募集開始

有松の町並み散策と有松絞り制作体験9時間ツアー「予約受付中」

有松絞りとは名古屋市緑区の有松・鳴海地域を中心に生産される絞り染めの織物です。木綿布を藍で染めたものが代表的で、糸のくくり方で模様が変わります。名古屋市有松・鳴海地方の伝統工芸で、すべての工程がほぼ手作業によるため、非常に手間と時間を要するものです。一つ一つが手作りのため、同じものが世界に二つとないことも、有松絞りの特長です。日本国外においても「SHIBORI」といえば有松を示します。伝統工芸品でありながら、継続的に多くの技術が開発・改良されてきたものです。
ツアー中の体験時間では、有松絞りデザイナーから直接指導を受けることで、自分だけの有松絞り作品を作ることができます。有松伝統の手ぬぐいからファッション性のあるスカーフまで、経験豊かな有松絞りデザイナーにやり方を聞きながら作業するので、はじめての方でも安心して取り組めます。作業に必要な材料や道具はすべて現地に揃っているので、ご自身はこれらを準備する必要はありません。

・ツアースケジュール

9時ホテルお迎え
タクシー又は公共交通機関で移動
10時有松到着
午前中は有松の町並みを散歩しながら、有松絞りに対する理解を深めてきます。
12時古民家食堂で昼食
有松では本物の和食や伝統のうどん、そして焼き立てパンなどを選べます。
13時工房到着
有松絞りの歴史、作業方法を聞いて、絞り体験作業の準備を始めます。
14時有松絞り体験作業
工房の中でデザイン作成から独自の絞作業を3時間で仕上げます。この体験作業では、天然の藍から作られた染料を使って染めます。
17時作業終了
タクシー又は公共交通機関で移動
18時ホテル到着

販売価格:52,000円/1人
催行人数:2人~6人

予約はこちら
お問合せはこちら

本ツアーは名古屋市内の滞在ホテルを出発から帰着まで、外国語通訳ガイドがアテンドします。

この旅行商品は下記の旅行会社が受託運営しています。
株式会社 アクト・ユートラベル
観光庁長官登録旅行業 第1102号

熱田神宮とひつまぶし昼食、大須商店街散策8時間ツアー「予約受付中」

熱田神宮
熱田神宮は約6万坪の境内に樹齢1,000年を越える大楠が緑陰を宿し、あたかも森林の中にあるような大きな神社です。
敷地内の宝物館には信仰の歴史を物語るものとして、皇室を初め全国の崇敬者から寄せられた6,000余点もの奉納品が収蔵展示されています。また、剣の宝庫 草薙館では、当神宮に奉納された名刀約450口を順次展示しています。そのうち170余点のものが国及び愛知県の指定文化財に登録されています。

ひつまぶし
名古屋メシとして有名になった「ひつまぶし」を誕生させた専門店で、「ひつまぶし」の昼食をいただきます。「ひつまぶし」とは、うなぎの蒲焼を細かく刻み、ご飯の上にのせた名古屋の名物料理です。薬味や出汁を加えて、数通りの食べ方でうなぎを楽しめるのが特徴です。いまでは名古屋の人々はもとより、海外から訪れる人々も含む多くの人に愛されています。世界中を旅してきた中で「ひつまぶし」が世界で一番おいしい、とグルメのドイツ人女性が賞賛しています。

大須商店街
大須という街は、家電屋さんから古着屋さん、グルメまで、さまざまな業種のお店が軒を連ねております。年齢性別国籍を問わず、アンダーグラウンドなものからメジャーなものまで、さまざまな文化を受け入れて、取り入れる。そんな「ごった煮」の雰囲気が、大須の大きな魅力のひとつです。お好みにマッチした飲食店や雑貨店を回ると、時の経つのを忘れてしまうことでしょう。

・ツアースケジュール

09:00ホテルにお迎え
09:00~09:30公共交通機関で移動
10:00頃熱田神宮到着
10:00~11:00熱田神宮内散策
11:00~11:30徒歩で移動
11:30~13:30名古屋名物「ひつまぶし」の昼食
13:40~14:00タクシーで移動
14:00頃大須観音到着
14:00~16:00大須商店街散策
16:30~17:00ホテルに見送り

販売価格:50,000円/1人
催行人数:2人~6人

予約はこちら
お問合せはこちら

本ツアーは名古屋市内の滞在ホテルを出発から帰着まで、外国語通訳ガイドがアテンドします。

この旅行商品は下記の旅行会社が受託運営しています。
株式会社 アクト・ユートラベル
観光庁長官登録旅行業 第1102号

八丁味噌の味噌蔵、岡崎城、和ろうそくの体験9時間ツアー(名古屋発着、近日募集)

岡崎城から西方向に向かって八丁(約870m)の距離にある八丁村(現在の八丁町)に味噌蔵があります。ここでは当時将軍となっていた徳川家康が自身の健康のために考案した味噌のレシピに従って味噌が作られてきました。これが360年を経た今もそのまま引き継がれて、八丁味噌として伝統を伝える高級味噌となっています。この味噌蔵では、木桶に仕込まれた材料に石で重しを作り、二夏二冬の天然醸造で熟成している様子を見ることができます。

味噌蔵見学の後は隣接するレストランにおいて、八丁味噌を使った煮込みうどんを食べることができます。煮込み料理に八丁味噌を使うことで生まれる、料理のうまみと深みの違いを体験していただけます。食事の後のデザートに味噌アイスクリームはいかがでしょうか?八丁味噌のコクのある辛みとアイスクリームの甘さが絶妙のバランスで口内に溶けるのを感じられます。

愛知県岡崎市に位置する岡崎城は、日本の中世戦国時代後期に将軍となった徳川家康が生誕した城です。戦国時代には三河地方(京都と江戸の中間地点)において重要な拠点となっていたところです。現在の城は1959年に鉄筋コンクリートで復元されたもので、外観はかつての姿を再現したものとなっています。ここでは岡崎城を見学し、戦国時代の歴史と文化にまつわる話を、ツアーガイドが詳しくご説明します。戦国時代にタイムスリップして、中世日本に将軍・大名文化が生まれた歴史背景に浸ってください。

岡崎市は和ろうそくの生産が日本一の町です。和ろうそくとは、植物性の油脂と和紙を主な材料として作られる、日本の伝統的なろうそくです。一般的な洋ろうそくとは異なり、芯に和紙とイグサを使用しているため、炎が大きく揺らめき、独特の雰囲気を醸し出すのが特徴です。また、煤が出にくく、火持ちが良いとされています。和ろうそくの専門店「磯部ろうそく店」では、和ろうそくの伝統的な製造工程を見ることができるほか、静かなスタジオで和ろうそくの炎の揺らぎを見て神秘的な体験することができます。

・ツアースケジュール

09:00名古屋市内ホテルお迎え
09:00~09:30タクシーで名古屋駅へ
09:50~10:30名鉄特急で岡崎公園駅へ
10:30~10:40徒歩でカクキューへ
11:00~11:30八丁味噌蔵見学
11:30~12:30八丁味噌の味噌煮込みうどんの昼食
12:30~12:50徒歩又はタクシーで岡崎城へ
13:00~14:00岡崎城見学
14:00~14:30コーヒータイム
14:30~14:50徒歩又はタクシーで磯部ろうそく店へ
15:00~16:00和ろうそくの見学
16:00~16:30徒歩又はタクシーで東岡崎駅へ
17:00~17:30名鉄特急で名鉄名古屋駅へ
17:30~18:00名古屋市内ホテル到着

販売価格:未定/1人
催行人数:2人~6人

予約はこちら
お問合せはこちら

本ツアーは名古屋市内の滞在ホテルを出発から帰着まで、外国語通訳ガイドがアテンドします。

この旅行商品は下記の旅行会社が受託運営しています。
株式会社 アクト・ユートラベル
観光庁長官登録旅行業 第1102号

本格すし握り体験6時間ツアー「予約受付中」

江戸前寿司として発展した握りずしの文化は、愛知で作られた寿司用の酢がその起源にあります。そのため酢の生産量日本一の愛知は、握りずし文化発祥の地でもあります。現在のように握りずしが回転ずしとして大衆化する前の本物のすし屋を再現した店が「本格握りずし 玉鋼」です。

ここではトップクラスの寿司職人が握りずしの作り方を直接手ほどきします。自分で握ったすしの味は格別、本格職人が作る握りずしとの食べ比べも楽しいものでしょう。

店名の「玉鋼」は、店内に展示されている本物の日本刀が玉鋼で出来ているところから命名しました。この日本刀は岐阜県関市の刀剣職人が磨き上げた名刀です。その日本刀はこれからすし握りをするあなただけに、直接手を触れて鑑賞していただきます。本物の日本刀を手に取ることができる寿司店は日本でここだけです。

玉鋼のような握りずしの芸術品を作る当店で、すし握り体験を心ゆくまでお楽しみください。

・ツアースケジュール

16:30ホテルへお迎え
16:30~17:00タクシー移動
17:00玉鋼到着
17:00~17:30日本刀の説明と鑑賞
17:30~19:00すし握り体験、試食
19:00~19:15箸休め
19:15~21:30寿司コースディナー
21:30~22:00タクシー移動
22:00ホテル到着

馬籠・妻籠散策9時間ツアー「近日募集開始」

馬込妻籠(まごめ つまご)は、日本の長野県南部に位置する、昔ながらの風情を残す宿場町のひとつです。この町は、中山道(なかせんどう)という古い街道沿いにあり、江戸時代の旅行者や商人が利用した道として栄えました。馬込妻籠はその中でも特に保存状態が良く、観光地としても人気があります。
馬込妻籠でのハイキングは、自然の美しさと歴史的な背景を同時に楽しめる魅力的な体験です。ここでは、江戸時代の 中山道 の一部を辿ることができます。この街道は昔、商人や旅人が通った道で、街道沿いには古い宿場町や歴史的な遺跡が点在しています。歩きながら、当時の情景を思い浮かべつつ、自然を楽しめるのが大きな魅力です。さらに、周囲に美しい山々や渓谷が広がっており、特に秋の紅葉や春の新緑が見事です。ハイキングコースからは、四季折々の自然の変化を感じることができ、景色の素晴らしさに癒されます。清流や森林の中を歩くことで、リラックスした時間を過ごせます。

※このツアーはまもなく募集開始

名古屋居酒屋巡り3時間ツアー「近日募集開始」

名古屋の伝統的居酒屋には、必ず置いてある料理があります。その一つが名古屋名物「どて煮」です。「どて煮」は豚のモツや牛すじを赤味噌やみりんで煮込んだ料理です。名古屋ではこれを、岡崎市で作られる伝統味噌である「八丁味噌」が使われます。「八丁味噌」は大豆と塩と水のみで作られる豆味噌で、370年前の製造方法をかたくなに守り、2年間熟成させた高級味噌です。八丁味噌は深いコクと独特の渋みがあり、臭みのある臓物もこれらの味噌で煮込んでいる為、クセがなくなり旨味が増すことが特徴です。
もう一つの料理は「手羽先の唐揚げ」です。若鶏の半身をそのまま揚げて焼くダイナミックな料理で、それに熟成して生み出した秘伝のタレをつけ、各種の調味料で味をととのえる。これが多くの名古屋人の求める味になりました。名古屋には「手羽先の唐揚げ」を提供する居酒屋が多く、それぞれの店が秘伝のタレを競い合って、名古屋独自の味を生み出しています。

※このツアーはまもなく募集開始

篠島・日間賀島巡り9時間ツアー「近日募集開始」

篠島と日間賀島は、愛知県の知多半島沖に位置する美しい島々です。どちらの島も、自然の景観や海の幸が豊かで、観光地として人気があります。

篠島
特に新鮮な海産物が有名で、特にタコやアサリが名物です。また、篠島には美しいビーチや温泉もあり、リラックスしたい方にとって魅力的なスポットです。

日間賀島
篠島の近くにあり、こちらも海の幸が豊富です。特に、日間賀島の「日間賀タコ」は有名で、観光客に人気があります。島内には、観光名所や宿泊施設も充実しており、日帰り旅行や宿泊旅行に適しています。

どちらの島も、自然を楽しむアクティビティや地元の食文化を体験することができるため、訪れる価値があります。

※このツアーはまもなく募集開始

国宝犬山城、有楽園と木曽川鵜飼鑑賞9時間ツアー(夏季限定)「予約受付中」

犬山城
犬山城は、国宝に指定されている日本の城の一つで、1549年に築城されました。天守閣は、現存する最古の天守の一つであり、重要文化財にも指定されています。城からは木曽川や周囲の美しい景色を一望でき、特に春の桜や秋の紅葉の時期には多くの観光客が訪れます。城内には歴史的な資料や展示もあり、犬山城の歴史を学ぶことができます。

有楽園
有楽園は、犬山城の近くにある日本庭園で、江戸時代に徳川家の家臣である有楽斎によって造られました。庭園内には池や滝、茶室があり、四季折々の花々が楽しめます。特に、庭園内の茶室では、抹茶を楽しむことができる茶室も用意されています。静かな環境の中で自然を感じながら、心と体をリラックスできる空間です。

木曽川鵜飼
木曽川鵜飼(きそがわうかい)は、愛知県と岐阜県を流れる木曽川で行われる伝統的な漁法で、特に夏の風物詩として知られています。この漁法は、鵜(う)という鳥を使って魚を捕まえるもので、古くから日本各地で行われてきましたが、木曽川の鵜飼は特に有名です。

・ツアースケジュール

13:00ホテルへお迎え
13:00~14:00公共交通機関で移動
14:00頃名鉄犬山駅到着
14:00~15:00犬山城下町散策と休憩
15:00~16:00犬山城見学
16:00~17:00有楽苑散策と抹茶で一服
17:00~17:30徒歩で移動
17:30~19:00木曽川遊覧・船内お食事
19:00~19:30接岸して休憩
19:40~20:10鵜飼鑑賞
20:15~22:00公共交通機関で移動
22:00ホテル到着

販売価格:62,000円/1人
催行人数:2人~6人

予約はこちら
お問合せはこちら

本ツアーは名古屋市内の滞在ホテルを出発から帰着まで、外国語通訳ガイドがアテンドします。

この旅行商品は下記の旅行会社が受託運営しています。
株式会社 アクト・ユートラベル
観光庁長官登録旅行業 第1102号

国宝犬山城、有楽園と木曽川遊覧鑑賞9時間ツアー(春秋限定)「予約受付中」

犬山城
犬山城は、国宝に指定されている日本の城の一つで、1549年に築城されました。天守閣は、現存する最古の天守の一つであり、重要文化財にも指定されています。城からは木曽川や周囲の美しい景色を一望でき、特に春の桜や秋の紅葉の時期には多くの観光客が訪れます。城内には歴史的な資料や展示もあり、犬山城の歴史を学ぶことができます。

有楽園
有楽園は、犬山城の近くにある日本庭園で、江戸時代に徳川家の家臣である有楽斎によって造られました。庭園内には池や滝、茶室があり、四季折々の花々が楽しめます。特に、庭園内の茶室では、抹茶を楽しむことができる茶室も用意されています。静かな環境の中で自然を感じながら、心と体をリラックスできる空間です。

木曽川遊覧
名勝木曽川は、季節折々の景色に彩られます。その豊かな表情とともに、風格漂う犬山城やユニークな形の岩など、数々の見どころを楽しめる木曽川遊覧。開放感のある船は、屋根で遮られることなく写真を撮れるのもポイントです。

・ツアースケジュール

(3月16日~5月6日、11月5日~11月25日)

09:00ホテルへお迎え
09:00~10:00公共交通機関で移動
10:00頃名鉄犬山駅到着
10:00~11:00犬山城下町散策
犬山からくりミュージアム見学
11:00~12:00犬山城見学
12:00~13:00ホテルインディゴ犬山でランチ
13:30~14:30有楽苑散策と呈茶
15:00~16:00犬山城遊覧船で木曽川散策
16:30~17:30公共交通機関で移動
18:00ホテル到着

販売価格:62,000円/1人
催行人数:2人~6人

予約はこちら
お問合せはこちら

本ツアーは名古屋市内の滞在ホテルを出発から帰着まで、外国語通訳ガイドがアテンドします。

この旅行商品は下記の旅行会社が受託運営しています。
株式会社 アクト・ユートラベル
観光庁長官登録旅行業 第1102号

美濃和紙作り体験5時間ツアー「近日募集開始」

美濃和紙作り体験は、岐阜県美濃市で行われる伝統的な和紙の製作体験です。美濃和紙は、約1300年の歴史を持ち、品質の高さから「美濃和紙」として広く知られています。この体験では、和紙の製作過程を学びながら、自分だけの和紙を作ることができます。

美濃和紙作り体験の内容
和紙の歴史と製作過程の説明:体験の前に、美濃和紙の歴史や製作方法についての説明があります。和紙がどのように作られるのか、使用される材料や道具について学ぶことができます。

材料の準備:和紙の原料となる「コウゾ」や「ミツマタ」などの植物を使います。これらの材料を準備し、必要な工程を学びます。

和紙の製作:実際に和紙を作る工程に入ります。水に浸した繊維をすりつぶし、和紙の原料を作ります。その後、専用の道具を使って、和紙を漉く作業を行います。

乾燥と仕上げ:漉いた和紙を乾燥させ、必要に応じて仕上げ作業を行います。自分で作った和紙は、持ち帰ることができます。

アート作品の制作:和紙作りの体験の後、作った和紙を使って、絵を描いたり、コラージュを作ったりすることもできます。

体験の魅力
伝統文化の理解: 美濃和紙作りを通じて、日本の伝統文化や技術を深く理解することができます。
創造性の発揮: 自分だけの和紙を作ることで、創造性を発揮することができます。
★家族や友人との思い出作り★

※このツアーはまもなく募集開始

関の刃物作り体験5時間ツアー「近日募集開始」

関刃物作り体験は、岐阜県関市で行われる伝統的な刃物製作の体験プログラムです。関市は日本の刃物の産地として知られており、数百年の歴史があります。この体験では、参加者が実際に刃物を作る工程を学び、職人の技術を間近で見ることができます。

体験内容には、刃物の素材選び、形状の設計、研磨などが含まれ、最終的には自分だけのオリジナルの刃物を持ち帰ることができます。初心者でも参加できるプログラムが多く、家族連れや観光客にも人気です。

このツアーは事前予約を早めの事前必要とします。ご興味をお持ちの場合は早めにお知らせください。

※このツアーはまもなく募集開始

伊勢神宮参拝とおはらい町散策8時間ツアー(名古屋発 鳥羽・志摩着)「予約受付中」

伊勢神宮(いせじんぐう)
三重県伊勢市にある日本の最も重要な神社の一つで、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀っています。伊勢神宮は内宮(ないくう)と外宮(げくう)の二つの主要な神社から成り立っており、内宮は天照大神を、外宮は豊受大神(とようけのおおかみ)を祀っています。毎年多くの参拝者が訪れ、特に正月やお祭りの時期には賑わいます。

おかげ横丁(おかげよこちょう)
伊勢神宮の近くに位置する観光スポットで、江戸時代の町並みを再現した商業施設です。ここでは、地元の特産品や伝統的な食べ物を楽しむことができ、伊勢うどんや赤福餅などの名物を味わうことができます。また、さまざまな土産物店や飲食店が立ち並び、散策しながら伊勢の文化や歴史を感じることができます。

伊勢神宮とおかげ横丁は、観光客にとって非常に人気のあるスポットで、両方を訪れることで、伊勢の歴史や文化を深く理解することができます。訪問の際は、参拝のマナーやおかげ横丁の営業時間を事前に確認すると良いでしょう。ぜひ、素晴らしい体験をしてみてください。

・ツアースケジュール

08:00 ホテルお迎え
08:00~08:40 タクシーで移動
08:40頃 近鉄名古屋駅到着
09:10~10:30 近鉄特急アーバンライナーで移動
10:30 伊勢市駅到着
10:30~10:40 徒歩で移動
10:40頃 伊勢神宮外宮到着
10:40~11:30 伊勢神宮外宮参拝
11:30~12:00 タクシー移動
12:00~13:00 おかげ横丁で昼食
13:00~14:00 伊勢神宮内宮参拝
14:00~15:00 おはらい町散策
15:00~16:00 タクシー移動
16:00頃 志摩市内ホテル到着

元坂酒造と日本料理5時間ツアー(伊勢市駅発着プラン)「予約受付中」

元坂酒造(げんさかしゅぞう)
元坂酒造は三重県伊勢市にある酒造会社で、今も伝統的な製法で日本酒を製造しています。地元の良質な米と清らかな水を使用し手間暇かけて作られた日本酒は、地元の日本人はもとより海外から来る外国人にも好評で、その酒蔵を見るためにはるばる伊勢に来る人もいる程です。しかし、酒造見学や試飲ができるプログラムは誰でも参加できるものではなく、参加できるのは元坂酒造と契約している高級ホテルや旅行会社の客に限られています。ここを訪れる人々は日本酒の製造過程を学びながら、出来立てのみずみずしい日本酒を楽しむことができます。

日本料理 鄙茅(ひなかや)
ミシュランガイド三重でミシュラン一つ星を獲得した和食の名店。元坂酒造が復活させた無農薬で栽培される「伊勢錦」の田んぼの隣に立ち、風光明媚で水量の豊富な伊勢宮川を望む絶景のなかでいただく季節の懐石料理は絶品。茅葺屋根、土壁や土間、竃にいたるまで、古き良き日本の原風景が残り、食と建築で日本を感じることができます。

元坂酒造とひなかやを訪れることで、伊勢の酒文化や地元の食材を楽しむことができる貴重な体験が得られます。日本酒に興味がある方や、地元の文化を深く知りたい方には特におすすめの場所です。
今回は特別に鄙茅の料理に合わせて、元坂酒造の日本酒をペアリングでお楽しみいただくツアーとなっております。

・ツアースケジュール

09:40近鉄伊勢市駅にお迎え
09:40~10:30タクシーで移動
10:30頃元坂酒造到着
10:30~11:30元坂酒造酒蔵見学
11:30~11:45タクシーで移動
11:45日本料理 鄙茅(ひなかや)到着
12:00~13:30元坂酒造の日本酒とのペアリングで日本料理の昼食
13:40~14:30タクシーで移動
14:30頃近鉄伊勢市駅でお別れ

元坂酒造と日本料理9時間ツアー(名古屋市内発着プラン)「予約受付中」

元坂酒造(げんさかしゅぞう)
元坂酒造は三重県伊勢市にある酒造会社で、今も伝統的な製法で日本酒を製造しています。地元の良質な米と清らかな水を使用し手間暇かけて作られた日本酒は、地元の日本人はもとより海外から来る外国人にも好評で、その酒蔵を見るためにはるばる伊勢に来る人もいる程です。しかし、酒造見学や試飲ができるプログラムは誰でも参加できるものではなく、参加できるのは元坂酒造と契約している高級ホテルや旅行会社の客に限られています。ここを訪れる人々は日本酒の製造過程を学びながら、出来立てのみずみずしい日本酒を楽しむことができます。

日本料理 鄙茅(ひなかや)
ミシュランガイド三重でミシュラン一つ星を獲得した和食の名店。元坂酒造が復活させた無農薬で栽培される「伊勢錦」の田んぼの隣に立ち、風光明媚で水量の豊富な伊勢宮川を望む絶景のなかでいただく季節の懐石料理は絶品。茅葺屋根、土壁や土間、竃にいたるまで、古き良き日本の原風景が残り、食と建築で日本を感じることができます。

元坂酒造とひなかやを訪れることで、伊勢の酒文化や地元の食材を楽しむことができる貴重な体験が得られます。日本酒に興味がある方や、地元の文化を深く知りたい方には特におすすめの場所です。
今回は特別に鄙茅の料理に合わせて、元坂酒造の日本酒をペアリングでお楽しみいただくツアーとなっております。

・ツアースケジュール

07:40近鉄名古屋駅にお迎え
08:10~09:30近鉄特急(伊勢志摩ライナー)で移動
09:30近鉄伊勢市駅へ到着
09:40~10:30タクシーで移動
10:30頃元坂酒造到着
10:30~11:30元坂酒造酒蔵見学
11:30~11:45タクシーで移動
11:45日本料理 鄙茅(ひなかや)到着
12:00~13:30元坂酒造の日本酒とのペアリングで日本料理の昼食
13:40~14:30タクシーで移動
14:30頃近鉄伊勢市駅に到着
15:16~16:37近鉄特急(伊勢志摩ライナー)で移動
16:40近鉄名古屋駅でお別れ

ミキモト真珠島散策3時間ツアー「近日募集開始」

ミキモト真珠島(ミキモトしんじゅじま)は、三重県鳥羽市にある真珠の養殖とその文化を紹介する観光施設です。創業者の御木本幸吉(みきもと こうきち)が、世界で初めて真珠の養殖に成功した場所として知られています。nn真珠島では、真珠の養殖過程やその歴史について学ぶことができる展示があり、実際に真珠の採取を行うアクティビティや、真珠を使ったアクセサリーの製作体験も楽しむことができます。また、真珠に関するさまざまな情報や、真珠を使った美しいジュエリーの展示も行われています。nn島内には、真珠の養殖に従事する「海女(あま)」の伝統的な漁法を体験できるプログラムもあり、海女のパフォーマンスを見学することができます。美しい海の景色を楽しみながら、真珠の魅力を深く知ることができる素晴らしい場所です。nn訪問の際は、開館時間や入館料、特別イベントの情報を事前に確認することをお勧めします。真珠の美しさとその背後にある文化を体験できる貴重な機会ですので、ぜひ訪れてみてください。

※このツアーはまもなく募集開始

澤田酒造酒蔵見学3時間ツアー「近日募集開始」

澤田酒造(さわだしゅぞう)は、三重県伊賀市に位置する酒造会社で、伝統的な製法で日本酒を製造しています。澤田酒造は、地元の良質な米と清らかな水を使用し、手間をかけて作られた日本酒を提供しています。特に、伊賀地域の特産品を活かした酒造りに力を入れており、地元の人々に愛される酒造として知られています。

澤田酒造では、酒蔵見学や試飲ができるプログラムがあり、訪れる人々は日本酒の製造過程を学びながら、出来立ての日本酒を楽しむことができます。また、酒造の歴史や文化についても学ぶことができるため、日本酒に興味がある方には特におすすめのスポットです。

訪問の際は、事前に見学の予約や営業時間を確認すると良いでしょう。澤田酒造での体験を通じて、地元の酒文化を深く理解することができる貴重な機会となるでしょう。ぜひ訪れてみてください。

※このツアーはまもなく募集開始

伊勢志摩の海で捕れた伊勢エビ・サザエの満喫7時間ツアー(志摩市発着)「近日募集開始」

志摩半島を軽快なドライブで岬や灯台を巡り、やがて本物の海女小屋を訪問します。海女小屋の中では現役の海女さん・元海女さんから、普段はなかなか聞くことのできない海女漁の話しを聞くことができ、伊勢志摩での伝統文化に思いを馳せます。

お話しの後は、伊勢志摩の海で獲れた伊勢えびや、サザエ等の新鮮な魚介類を、海女小屋に隣接する飲食施設内で、海女自らの手焼き料理を心ゆくまで堪能していただけます。

食事の後は観光船あるいはボートに乗って、この地域の海の幸を育んできた英虞湾を、島巡りをしながらひと時のクルーズを楽しみます。複雑に入り組んだ湾や島を巡ることで、この地が日本有数の良質な海産物の生産地なった理由がわかります。

 

・ツアースケジュール

09:00志摩市内ホテルお迎え
09:00~11:30タクシーで志摩の岬巡り
11:30頃女小屋体験施設到着
11:30~13:30志摩で捕れた海の幸の昼食
13:30~14:00タクシーで移動
14:00頃船着き場到着
14:30~15:30英虞湾島巡り
15:30~16:00タクシーで移動
16:00頃志摩市内ホテル到着

 

※このツアーはまもなく募集開始

ミキモト真珠島、松坂牛すき焼き、中部国際空港に帰る9時間ツアー(志摩市発中部国際空港着)「近日募集開始」

ミキモト真珠島(ミキモトしんじゅじま)は、三重県鳥羽市にある真珠の養殖とその文化を紹介する施設です。ここは、創業者の御木本幸吉(みきもと こうきち)が、世界で初めて真珠の養殖に成功した場所として知られています。ミキモト真珠島では、真珠の養殖過程やその歴史について学ぶことができ、実際に真珠の採取を行うアクティビティや、真珠を使ったアクセサリーの製作体験も楽しむことができます。さらに、真珠の養殖に従事する「海女(あま)」の伝統的な漁法を体験できるプログラムもあり、海女のパフォーマンスを見学することができます。1975年には英国のエリザベス2世も来島されました。美しい真珠の背後にある歴史と文化をお楽しみください。

松坂市は伊勢神宮と名古屋の中間に位置するため、200年前の江戸時代中期には江戸から伊勢神宮に訪れる参拝客でにぎわい、日本の商業発展の基礎となる松坂商人を生んだ町です。現代は世界的ブランド和牛として知られる「松坂牛」の生産地となっています。この松坂牛を使って作られるすき焼きは、口の中でとろける牛肉の味がまさに芸術的なおいしさと言われています。この松坂牛すき焼きを、伊勢志摩の帰り道にお楽しみください。

中部国際空港へは三重県津市から高速船に乗って40分で着くことができます。伊勢湾の風景を船窓から楽しみながら、短時間の船旅をお楽しみください。

中部国際空港へ到着後は、オプショナルツアーとして空港の対岸にある澤田酒造へご案内します。澤田酒造は1848年創業の老舗酒蔵で、ここで作られる日本酒「白老」は全国新酒鑑評会で何度も金賞を受賞した銘酒です。澤田酒造の酒蔵では、この日本酒の醸造工程の見学と試飲ができます。帰国前のひと時は、老舗の酒蔵で芳醇な香りの日本酒を体験してはいかがでしょうか。

・ツアースケジュール

08:30志摩市内ホテルお迎え
08:30~09:00 タクシーで賢島駅へ移動
09:30~09:59 近鉄特急で賢島から鳥羽へ移動
09:59~10:10 徒歩でミキモト真珠島へ移動
10:10~12:00 ミキモト真珠島見学及び体験
12:00~12:10 徒歩で鳥羽駅へ移動
12:32~12:59 近鉄特急で鳥羽から松坂へ移動
12:59~13:10 徒歩で移動
13:10~14:40 松坂牛のすき焼きで昼食
14:40~15:30 タクシーで津なぎさまち港へ移動
16:00~16:45 津エアポートラインで中部国際空港へ移動
16:45~17:10タクシーで中部国際空港から澤田酒造へ移動
17:10~18:40澤田酒造酒蔵見学
18:40~19:00中部国際空港到着

 
※このツアーはまもなく募集開始

Copyright © 2017 Inbound Association of Aichi. All Rights Reserved.