Call us now: 052-930-5778

歴史に残る愛知の日本酒

~日本独自の醸造文化を持つ知多半島~

2011年12月16日
  • Skills Needed:
    Photography, Photoshop
  • Client:
    Flashlight
  • Project URL:

愛知の酒造り:江戸時代初期(1600年代)~
現在の地域:半田市、常滑市、東浦町
URL:http://www.aichi-sake.or.jp/01-03_kuramoto-chita02.html

知多の地酒の歴史は古く、さかのぼること三百有余年。江戸初期寛文5年(1665年)には、知多全体で114軒、半田では10軒の酒造家が創業していました。
江戸時代中頃には廻船により江戸への出荷も始まり(1723年)、知多が江戸と上方(現在の大阪)の中間に位置することから「中国酒」として親しまれ、18世紀末には江戸に入る酒の三割を担う大産地として成長しました。
時とともに盛んな知多の酒造り。知多半田は酒の街として広く知れわたり、江戸中期ともなると醸造量は飛躍的に増加。天明8年(1788年)には約5万石もの酒米がお酒造りにあてられています。
知多で酒造りが盛んになった背景には、地の利に加えて、年間平均気温15.5度と醪(もろみ)の発酵に適した気候風土と良質な酒米、清冽な湧き水に恵まれたこと。さらには、徳川御三家、尾張藩の奨励も酒造りを力強く後押ししました。地酒の旨さ、味わいには、はるかなる歴史が脈々と息づいています。

Copyright © 2017 Inbound Association of Aichi. All Rights Reserved.