Call us now: 052-930-5778

Author Archive for: wpmaster

岡崎城&八丁味噌料理体験9時間ツアー

2025年5月5日
2025年5月5日

岡崎城は、徳川家康が生まれた場所として知られており、その歴史的価値から「日本100名城」にも選ばれています. 岡崎城の天守閣は、1959年に復興され、江戸時代当時の旧城構造が再現されています. 5階は展望室となっており、岡崎市内を一望できます.公園内には、徳川家康の産湯に使われた井戸や、遺言が刻まれた石碑などがあります.

徳川家康は健康維持に気を使った武将として知られており、当時の日本人の寿命は50年とされていた時代に、73歳で亡くなる直前まで健康に過ごしていました。彼の健康を支えた食品の一つが味噌であり、信頼できる職人に自分が作ったレシピで味噌を作らせました。その味噌蔵が岡崎城から西に八丁(約800m)行った所にあるので八丁味噌と呼ばれており、八丁味噌は健康食品であると同時に、和食の旨味を引き出す調味料として欠かせない食材となっています。

本ツアーでは八丁味噌の味噌蔵を見学した後に、八丁味噌を使った本格的な和食を、プロの料理人から教わりながら作ることで、本物の和食は何かを学ぶことができます。

能楽堂嘉祥閣9時間ツアー

2025年5月5日
2025年5月5日

能楽(のうがく)とは、日本を代表する伝統芸能で、能と狂言を合わせた総称です。室町時代に観阿弥・世阿弥によって大成され、600年以上の歴史を持ちます。能は歌と舞を基本とし、能面を着用して演じられる歌舞劇です。能楽は主に日本の古典文学から作られた物語に沿って演じられますが、少ない動きの中から人間の心理描写を伝えるところが日本的な文化を反映しており、一方でそれが鑑賞する人には理解を難しくしている一面もあります。
本エクスクルーシブツアーでは、京都の能楽堂嘉祥閣を1グループ貸し切りでご利用いただきます。名古屋駅からは東海道新幹線に乗車45分で京都駅に到着します。京都駅に到着後は能楽堂嘉祥閣にご案内し、約1時間のブリーフィングで能楽の歴史から演能する能楽のストーリーをご紹介します。その後、お好みの番組から約30分間の能楽を鑑賞いただきます。能楽鑑賞の後は演者と共に懇親の時間と昼食をご用意します。昼食後は、能楽に実際に使った能面や能衣装を身に着けて能舞台に上がり、演能者の気持ちになって舞台上を動き回る体験をしていただきます。それらの能面や能衣装は、お好みによりご購入いただくことも可能です。
能楽を演じるのは、日本国政府から重要無形文化財に指定されている能楽師、井上裕久師匠です。ここでは、観世流能楽の幽玄の世界を心から楽しんでいただきます。

2025/4/23開催定例会 これからの事業環境に大変化が起こるワケ

2025年5月1日
2025年5月1日

や台ずしなどの飲食店を全国展開して東証プライム上場を果たした実業家、株式会社ヨシックスホールディングス創業会長である吉岡昌成氏に、その半生記とこれからの考え方を話していただきました。
大阪で零細製造業の家庭に生まれた吉岡氏は、製造業の浮き沈みの激しさを見て、建設業の道に進み、本家かまどやの内装工事で大きく売上を増やすことができました。しかしこの業界も店舗が飽和すると同時に売り上げ急減に見舞われ、一時のブームの怖さを再確認することとなりました。その時は、内装工事と共に本家かまどやのFC店を展開していたことが幸いして、最悪の事態を逃れることができました。
その後、持ち帰り弁当に代わる飲食業態を試行錯誤した後、寿司居酒屋「や台ずし」を新しい業態店として開発し、会社が上場企業として成長するきっかけとなりました。この成長するビジネスを見つけるまでには数多くの試行錯誤があったようです。しかし、一旦それが大きく伸び始めたら、会社を上場させることはそれほど難しくないとのことです。
いろいろなことを体験し、試行錯誤を重ね、うまく行き始めたら一気に攻める、これが大きな会社を作るためのコツのようです。



犬山城&からくり人形館体験1泊ツアー

2025年4月5日
2025年4月5日


犬山城は、室町時代の天文6年(1537)頃に織田信長の叔父・信康が築城したといわれています。
天守は現存する日本最古のものです。天守最上階からの眺めはまさに絶景です。
犬山城下では毎年4月に犬山祭りが開催されます。そこではからくり人形を載せた山車が繰り出され、地元の針綱神社にからくり人形の演舞が奉納されます。からくり人形は動力を一切使わずに、踊ったり変身したり宙を舞うことができる、いわば中世期日本のロボットです。からくり人形を作る高度な技術は代々引き継がれており、今は九代玉屋庄兵衛氏が引き継いでいます。
本ツアーでは九代玉屋庄兵衛氏の手ほどきで、参加者はからくり人形の部品を作ります。この体験を通して、現代日本のモノづくり産業の土台となった、からくり人形の高度な技術の一端を知ることができます。
城下町には古来、健康に良い薬酒として忍冬酒が醸造されています。本ツアーでは忍冬酒を醸造していた酒蔵の一部を改装した旅館に宿泊できます。ホテルでは味わることができない日本家屋ならではの、ゆったりくつろげる本物の日本旅館宿泊体験をお楽しみください。

2025/5/13開催予定

2025年4月3日
2025年4月3日

2025/5/13開催
ウインクあいち901会議室

2025/3/25開催定例会 名古屋の外国人が発信するツアーが大人気のワケ

2025年4月3日
2025年4月3日

マスコミに何度も取り上げられ、今では有名人となった、エリサベス・ヨピスさん。定例会には久々の登場です。スペイン人の目線でインバウンドが求めているものを語ってもらいました。
名古屋にはディープな歴史文化がたくさん残っており、特にサムライ文化に関する歴史では他の地域の追随を許さない優位性がある。それをきちんと伝えていくと、特に欧米豪からのインバウンドは強い関心を持ってツアーに参加されます。
またひつまぶしに代表される名古屋メシはインバウンドに大人気で、誰もがおいしいと答えることには間違いが無いほど好まれています。
東京や京都などの観光地はオーバーツーリズムになっているので、観光客が比較的少ない名古屋は、多くのインバウンドに喜ばれています。名古屋のインバウンドツーリズムはまさにこれから大きく盛り上がるでしょう。


2025/4/23開催予定

2025年4月3日
2025年4月3日

2025/4/23開催
ニパチプラス

2025/4/17開催予定

2025年4月3日
2025年4月3日

2025/4/17開催
やたいずし錦二伏見町3階ホール

名古屋居酒屋巡り3時間ツアー

2025年3月20日
2025年3月20日

名古屋の伝統的居酒屋には、必ず置いてある料理があります。その一つが名古屋名物「どて煮」です。「どて煮」は豚のモツや牛すじを赤味噌やみりんで煮込んだ料理です。名古屋ではこれを、岡崎市で作られる伝統味噌である「八丁味噌」が使われます。「八丁味噌」は大豆と塩と水のみで作られる豆味噌で、370年前の製造方法をかたくなに守り、2年間熟成させた高級味噌です。八丁味噌は深いコクと独特の渋みがあり、臭みのある臓物もこれらの味噌で煮込んでいる為、クセがなくなり旨味が増すことが特徴です。
もう一つの料理は「手羽先の唐揚げ」です。若鶏の半身をそのまま揚げて焼くダイナミックな料理で、それに熟成して生み出した秘伝のタレをつけ、各種の調味料で味をととのえる。これが多くの名古屋人の求める味になりました。名古屋には「手羽先の唐揚げ」を提供する居酒屋が多く、それぞれの店が秘伝のタレを競い合って、名古屋独自の味を生み出しています。

関の刃物作り体験5時間ツアー

2025年3月14日
2025年3月14日

関刃物作り体験は、岐阜県関市で行われる伝統的な刃物製作の体験プログラムです。関市は日本の刃物の産地として知られており、数百年の歴史があります。この体験では、参加者が実際に刃物を作る工程を学び、職人の技術を間近で見ることができます。

体験内容には、刃物の素材選び、形状の設計、研磨などが含まれ、最終的には自分だけのオリジナルの刃物を持ち帰ることができます。初心者でも参加できるプログラムが多く、家族連れや観光客にも人気です。

このツアーは事前予約を早めの事前必要とします。ご興味をお持ちの場合は早めにお知らせください。

Copyright © 2017 Inbound Association of Aichi. All Rights Reserved.